世界で初めてのアラーム機能を備えたクリケット
1853年創業と長い歴史をもつレビュートーメン。今では聞くことが多くなった自社製キャリバーであるマニュファクチュールを1950年代には開始していたブランドで、航空機の気圧計や高度計を作る、精密機器に強いブランドの顔も併せ […]
正美堂時計店の専務 合田による時計についてのブログ、日常のつぶやきもあり。
1853年創業と長い歴史をもつレビュートーメン。今では聞くことが多くなった自社製キャリバーであるマニュファクチュールを1950年代には開始していたブランドで、航空機の気圧計や高度計を作る、精密機器に強いブランドの顔も併せ […]
快晴やったしたまには通知にとらわれない、デジタルデトックスな一日にしようと余った時間を使い、特に考えもせず愛車に跨がり東へ。 徳島まで行こうとしたけど、夕方に用事もあったんでそろそろUターンして帰ろうかなと思っていたら、 […]
今回はブラック仕上げのスケルトンムーブメントが入荷しました。角穴車や香箱、ツツ車など様々な部分がしっかりとくり抜かれ、どんな時計に仕上げようか考えているとワクワクしてきます。 裏面から見えるネジはブルーへカスタマイズして […]
今日から3月。先月はやたら早いなと思っていたら、28日で終わりでした。時計には内部の故障を防ぐため、午後8時〜翌朝4時あたりまではカレンダーを操作してはいけない時間帯があります。 特に古い時計はカレンダーが想像よりもあっ […]
今日は高知でも珍しく雪がちらほら降る中、常連のお客様にボストークヨーロッパの「FROST」モデルをお渡し。文字盤には雪の結晶がデザインされていて、この時計をお渡しする日としては天気がいい演出をしてくれました。次回の入荷は […]
今年も無事開催が終了した懐中時計展示会。ここ三年は終わった後の恒例行事になっているのが自分用のジーンズ探し。 事前に珍しく下調べをし、ほしいモデルを決め、いざ大好きなアメ横へ。結構調べたのに反し、欲しくなっていたものがど […]
独特の白い輝きからくすんだ色へ、そして最終は「いぶし銀」へとエイジングが楽しめる銀無垢。全体的に変色するわけではなく、外部にあまり触れないところから徐々にエイジングするのが特徴なのです。くぼんでいるところやへこんでいる部 […]
昭和4年に19セイコーが誕生し、当時の鉄道省から鉄道時計の指定を受け、現在のクォーツ時計へと国鉄からJRまで長きにわたり採用され続ける、日本を代表するセイコー鉄道時計。初期から昭和34年までは一部のモデルを除き、内部に使 […]
時計の内部に使われる受け石。ほとんどの時計に使われているのが人口ルビーなのですが、なぜ天然ではなく人口なのか? もし天然のルビーで同じものを作った場合、コストは1000倍かかるとも言われています。使い勝手はほぼ変わらず、 […]
時計の世界に関わるようになり、あっという間に20年を迎えました。それまで時計は好きではあったものの全然知識はなく、クォーツと機械式の違いはわかる程度。最初にダイバーズウォッチを買ったにもかかわらず、奮発して買ったこともあ […]