手巻きよりも前に存在した鍵巻き
現行の機械式懐中時計はリューズでゼンマイを巻く手巻き式が主流。この手巻き機構は19世紀前半に開発され、現代まで続いてます。ではリューズ巻きの前はどうやってゼンマイを巻いていたのか? 16〜19世紀まで主流となっていたのが […]
現行の機械式懐中時計はリューズでゼンマイを巻く手巻き式が主流。この手巻き機構は19世紀前半に開発され、現代まで続いてます。ではリューズ巻きの前はどうやってゼンマイを巻いていたのか? 16〜19世紀まで主流となっていたのが […]
今日8月6日は原爆が投下されてから80年目となる広島平和記念日。80年前の今日は太平洋戦争(第二次世界大戦)の末期で、100式飛行時計はゼロ戦とともに特攻に使われていた悲しい運命の時計。 ボロボロの状態でジャンクとしてこ […]
腕時計はその名の通り、腕に巻くのが前提の時計です。では懐中時計はどうなのか? もちろんセオリーはあり、先人達が着用していたつけこなし方があります。それをなぞるのも一つの楽しみ方なのですが、時計に対する価値観が昔と違う現代 […]
こんにちは、正美堂時計店・会長です。 今週のお勧めはティソダイバーズウオッチ300m。 今年の夏に最適です。 自動巻ですから、腕に付ければ電池切れの心配も要りません。 山に海に。 […]
数日前になるけど四万十市までツーリング。最初は涼しい山間部を通って徳島から海岸線を通って帰ってくるルートにしようと思ったけど、出発して東の山の方見たら雨雲っぽいものが見えたんで西へ変更。気まぐれソロツーリングだからこそ、 […]
映画は見逃したものの、配信で見たTHE BIKERIDERS。 興味ない人には伝わらんとは思うけど、この年代が好きな自分には楽しめた作品。設定が1965年ということもあり、ヴィンテージバイクとダブルライダース、エンジニア […]
今日で6月は終わり。一年の半分が今日で終わるとは早いものです。 半袖ばかりの季節になったので、久しぶりに時計をブロンズダイバーズへ変更。ブロンズ特有である緑青(ろくしょう)は長袖の場合、袖下に色が付いてしまうため半袖しか […]
ボタンを押すことでストップウォッチが作動するクロノグラフ。腕時計が主流の現代では自動巻が多いですが、ムーブメントの美しさを堪能するのならば手巻き式がおすすめです。写真のムーブメントはバルジュー5を搭載したブライトリングの […]
昭和4年から46年まで生産され続けた、昭和を代表する国産懐中時計の19セイコー。第二次世界大戦など激動の時代である昭和に誕生した時計で、現在でも多くの人を魅了しています。 19セイコーといえば鉄道時計を思い浮かべる人が多 […]
懐中時計は携帯する時計のルーツであるものの、現代の主流は腕時計。ボーア戦争で活躍する兵士が懐中時計を腕に巻いて使用したことから、実用的な腕時計の歴史は始まり今に至ります。 100年以上の長い歴史が続くブランドは、必ずと言 […]