ムーブメントを彩るルビー

時計の内部に使われる受け石。ほとんどの時計に使われているのが人口ルビーなのですが、なぜ天然ではなく人口なのか?

もし天然のルビーで同じものを作った場合、コストは1000倍かかるとも言われています。使い勝手はほぼ変わらず、製作にかかるコストだけが格段に上がってしまうため、使われるのが人口がポピュラー。正確にはルビーではなく、ルビーと同じモース硬度の物質が使われているのです。

アンティークウォッチなどを見るとダイヤモンドが使われている場合がありますが、ルビーよりもモース硬度が高く、最も硬いランクの素材になるため、加工にはそれなりの機材など環境が必要となり、コストもかかるので高価な時計が多かったりします。

彩りだけでなく、実用性を追求した結果現在の受け石が使われるようになったのです。時計の彩りと実用性に貢献する重要なパーツなのです。

2025年2月15、16日に表参道で開催予定の懐中時計展示会で実物を出展予定です。

完全予約制となっておりますのでぜひ今のうちにご予約ください。

https://www.syohbido.co.jp/item/00006exhibition.html

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール